香|香りを聞き、森を飲む。

読書に、音楽に、ひと皿に。KOBOKUがそっと寄り添う静謐なひととき。
日本古来の香木を嗜む和香木研究所《KOBOKU》は、食とともに、本とともに、音楽とともに、その世界を深めてくれる。
このコラムでは、静かな時間のなかで香味と感性が重なり合うペアリングを紹介していく。

 

 

一十八日『杉』『黒文字』の香を聞く。
 

暦の上では秋の始まりを告げる頃。とはいえ陽射しはまだ強く、空には入道雲が居座っている。しかし、夕方の風にふと秋の気配が混じる瞬間がある。蝉時雨の合間に、森の奥から静かに訪れる季節の移ろい。それは、目に見えないけれど、香りのかたちを借りて、私たちにそっと語りかけてくるのである。

そんな時節にこそ、香りと向き合う時間を持ちたくなる。たとえば、福島・南会津の山あいで丁寧に蒸留された、一十八日(じゅうはちにち)の香りに触れるひととき。かつて林業で栄えたこの南会津は、いま「アロマの町」として知られている。総面積の9割以上が森林というこの地域で、一十八日は、里山に眠る植物たちの香りに新たな価値を見出し、和精油というかたちで世に送り出している。ただ香りを抽出するのではない。森に入り、手を入れ、間伐や枝打ちを通して山と共に生きる——その循環のなかから、ほんの少しだけ香りをいただく。自然への敬意と、未来へのまなざしが、静かに蒸気の向こうに立ちのぼっていく。

『杉(スギ)』の和精油は、そんな営みの中で生まれる。杉葉から採れる香りは、リモネンやサビネンなどの成分を含み、清涼感と木のぬくもりを併せ持つ。日本酒の樽にも用いられてきた杉には、防腐や抗菌の働きがあるとされ、心身を整える香りとしても知られている。一方の『黒文字(クロモジ)』——山の静けさをそのまま閉じ込めたような香り。枝を折れば、柑橘のようなみずみずしさと、ウッディで甘い気配が立ちのぼる。南会津で採れる「オオバクロモジ」は採油量が極端に少なく、100キロの材料からわずか100グラム前後の精油しか得られない。その香りは、まさに"森からの贈りもの"である。

このふたつの和精油の香りのマリアージュを楽しめるのは、ノンアルコールスパークリング《杉翳》である。《杉翳》は、杉の若葉や土の香りを軸に、クロモジの柔らかな芳香、酢橘の酸、ヨモギの苦味が折り重なるように設計されている。グラスを口に運べば、森の奥深くにいるような感覚に誘われる。香りを"飲む"という体験——それは、ただ味わう以上に、自分の内側に深く降りていくような感覚をもたらしてくれる。

 

 

和精油と《杉翳》のマリアージュ。
 

では、精油とスパークリングがどう"マリアージュ=組み合う"のか。それは、アロマとドリンクのマリアージュとも言える香りのペアリング体験である。たとえば、『杉』の和精油を焚いた空間で《杉翳》を口にすると、トップノートに広がる杉葉の青さが一層際立つ。鼻に抜ける香りが、精油によって空間に充満する杉とリンクし、まるで朝霧の森の中に足を踏み入れたような没入感が生まれる。アロマウッドに『黒文字』の精油を垂らして香りを聞きながら《杉翳》を味わうと、ひと雫の中に秘められたミドルノートと深く共鳴する。黒文字特有の甘さと清涼感が、グラスの奥からふわりと立ち上がり、飲みものにもう一段階の陰翳を与える。五感をととのえる香りの余韻。それは、味わうという行為を超えて、自らの呼吸までも変えてしまうような体験だ。

香りは、記憶と結びつく。だからこそ、この時季にこの香りを味わっておくことは、間も無く過ぎゆく晩夏の記憶を、心にそっととどめてくれるだろう。《杉翳》という飲みものは、単体で完結するのではなく、こうした和精油や空間、時間との関係性のなかで、その真価を発揮する。森を味わうということは、単に飲むことではない。そこに流れる時間、漂う気配、育まれた土地すべてを五感で感じることなのである。
一十八日が蒸留する杉と黒文字の和精油は、まさにその香りの本質を教えてくれる。そしてノンアルコールスパークリング《杉翳》とのマリアージュは、自然と人のあいだをつなぐ"香りの架け橋"であり、処暑という静かな季節にこそ、その奥行きが際立つのである。

 

 

 

記事一覧へ

Information|一十八日

住所(東京):東京都杉並区西荻南2-29-15 ピース西荻南1F
 (南会津):福島県南会津郡南会津町田島字中町甲3947
TEL:050-1807-3591
HP:https://18th.co.jp/
注文方法:オンライン、店頭販売
写真提供:株式会社一十八日

News

お知らせ

KOBOKUの販売情報や
「香木とくらし」のお便りをお届け

  

Instagram
最新情報をフォロー

Contact

ホテル・飲食店・小売店関係者様
新規お取引をご希望の方へ
 

弊社はKOBOKUの思想を理解し、品質保持の基準を満たしたホテル・飲食店・小売店様のみに特約店として販売を行っております。
取り扱いご希望の方は下記入力フォームに必要事項をご記入し、こちらからお送りください。後日メールにて担当者より取り扱い可否について折り返しご連絡させていただきます。
※メディア、その他法人様もこちらよりお問い合わせください。