Collection|創作
 

杉翳

 
ノンアルコール スパークリング
すぎのかげ

non-alcohol sparkling
SUGI no KAGE

 
 
《杉翳》-すぎのかげ- は、厳選された二種の天然香木『杉』『黒文字』を贅沢に使った日本の木の香りを嗜むノンアルコールスパークリングです。杉の清々しさと酢橘の酸味、黒文字とヨモギの静けさが織りなす香味に、やさしい甘みと微炭酸が重なり、森を歩くような余韻がひろがります。
心をほどき、感覚を澄ますひとときへ——ノンアルコール スパークリング《杉翳》は、日常を離れた“杉林の旅”へと貴方をお誘いします。

Story|物語

 
037°13'21.8"N 139°45'30.9"E
ALT.623m
 

福島・奥会津の森から生まれた杉林の香り
北緯 37°13′21″、東経139°45′30″、標高623m。福島県南会津の山あいに、ノンアルコールスパークリング《杉翳》の源となる香景があります。越後山脈、那須連峰、日光の名峰に囲まれたこの地で、林業家・星義道さんが大切に育て続ける杉林。戦後の植林から七十余年の歳月を重ね、今では豊かな香りを放つ森へと成長しました。杉の足元には、黒文字の木がひっそりと息づいています。杉の枝葉が作り出す適度な日陰と程よい湿度の中で、黒文字は艶やかな葉を茂らせ、香り豊かな枝を伸ばしています。杉の爽やかさと黒文字の優雅な香りが調和し、森全体を包む特別な芳香を織りなしているのです。

日本海から森へ、そして海へ還る水の旅
この森を育むのは、遠く日本海から届く恵みの水です。海で温められた水蒸気は山々に運ばれて雪となり、春の訪れとともに溶け出して大地を潤します。何百年という長い時を刻んだ杉や黒文字の根元を巡り、やがて再び海へと帰っていく——この壮大な水の循環が、森に清らかで深みのある香りをもたらしています。

名に込められた想い
《杉翳》という名には、光と影の境界に漂う神秘的な気配、杉の葉が地面に落とす柔らかな影、その陰で静かに香りを育む黒文字、そして森の生命を支える水——この森のすべての情景が込められています。グラスを手に取り、一口味わう瞬間。あなたの息づかいも、この森の呼吸と穏やかに響き合うことでしょう。


〔物語について〕
▶︎ 詳しく読む(外部リンク)

Incense|組香

二種の香木『杉』『黒文字』と
和素材『酢橘』『蓬』の組み合わせ。
 

《杉翳》の素材には、豊かな日本の四季が育んだ二種の香木『杉』と『黒文字』、そして和の恵みである『酢橘』と『蓬』を選定しました。これらの素材は、いずれも森の静けさと深みを湛えながら、それぞれに異なる香りの表情を持ち合わせています。杉は、朝霧に濡れた若葉のような清涼感と、年輪を重ねた幹が放つ温かみのある木質香を有しており、黒文字は杉林の木陰にひっそりと佇むような静かな気配と、柑橘やスパイスを思わせる艶やかな芳香を宿しています。酢橘は、軽やかな酸味とみずみずしい香気によって全体に瑞々しさを添え、蓬は野草特有の柔らかな苦みと、ほのかな甘みが香味に奥行きをもたらします。四つの素材が調和することにより、まるで森を歩いているかのような多層的な香りと味わいがひと雫のなかに包まれます。

  • 杉(Cryptomeria japonica)

    青葉の清涼感と幹や土の温もりが調和した、深く落ち着いたウッディな香り。トップには杉葉の青みが爽やかに立ち上がり、やがて樹皮や芯材の湿った土の香りへと移ろう。

  • 黒文字(Lindera umbellata)

    甘く爽やかな柑橘調と清涼感を併せ持つ、和の気品に満ちた香り。清涼感のある香気を持ち、呼吸を深め、集中力を高める効果がある。

  • 酢橘と蓬( Sudachi & Mugwort)

    酢橘(スダチ)、は爽やかな柑橘香の中にほのかな青みを感じさせる香り。蓬(ヨモギ)は、深みのある緑の香りで、草木に包まれるような安心感をもたらす。

1 3

Taste|香りと味わい

杉翳に息づく三つの風景
——覚醒、静謐、そして環。
 

トップノート­—— 覚醒 Awakening
一口目の出会いは、朝霧の中の森の入口に立った時の息を呑む瞬間から。杉の若葉が風に戯れる音色とともに、清冽な空気が感覚を包み込みます。露を抱いた枝葉から解き放たれる生命の気配は、柑橘系の爽快さと混ざり合い、心と身体を瞬時に覚醒させます。人の手で育まれながらも、自然の摂理が息づく杉林の清らかさ。それは日常から解き放たれ、感覚が研ぎ澄まされていく瞬間。杉葉特有のほろ苦さと清涼感が、これから始まる森への旅へと誘う序章となります。この香りは都市の喧騒を忘れさせ、自然の中へと意識を誘う、静かな覚醒の旋律。

ミドルノート­—— 静謐 Serenity
香りの奥へと進むと、時を刻む杉林の物語が立ち現れます。陽光を浴びた杉の幹から滲み出す樹脂の香りは、ニホンジカによって傷ついた樹皮が奏でる自然の交響曲。破壊と再生が交錯する瞬間が、複雑な樹脂香となって広がります。そしてその足元、木洩れ日の届く半木陰にひっそりと佇むのが黒文字。杉の木々の庇護を受けるように生きるこの低木は、静かでありながらも芯のある香りを放ちます。ほのかに甘く、どこかスパイシーで、品のある清涼感。まるで森の静寂に添えられた余白のように杉の芳香と響き合いながら、香りのレイヤーに陰翳を与えます。

ラストノート­—— 還 Return
最後は、杉林の輪廻転生と深部の香り。幾重にも積もった落葉が長い年月をかけて腐葉土となり、天からの恵みである雨水が染み込んだ土壌から立ち上ります。そこには微かな苦みと、優しい甘さが同居します。それは微生物や菌類が紡ぐ、目に見えない循環の営み。「朽ちる」のではなく「還」という、生命の永遠の輪廻を感じさせる複雑さ。このベースノートは終わりではなく、新たな始まり。この香りは、私たち自身もまた、この壮大な森の一部であることを静かに思い出させます。それはグラスを離した後も、永く心の奥底に残り続ける記憶となります。

How to Enjoy|愉しみ方

 
一 杉の香りを聞く
一晩、ノンアルコールスパークリング《杉翳》を冷蔵でじっくりと冷やしてください。お召し上がりになる頃、付属の『杉の木片』を手に取り、杉の香りを聞きましょう。
ひと息つきましたら、《杉翳》をシャンパングラスに注ぎ、香りを味わうように一口ずつお召し上がりください。杉の木片の香りを聞きながら愉しむのもお薦めです。


二 和洋菓子とのペアリング
杉葉の清涼感や黒文字のスパイシーな香味は、柑橘を使った菓子との相性が格別です。お薦めは、爽やかな酸味のあるレモンケーキ、優しく甘苦いオレンジのパウンドケーキ、あるいは酢橘や柚子を使った羊羹やゼリーなど。和洋菓子は《杉翳》の香味と呼応し、味わいの奥行きをより一層広げます。

Information

少量生産のため不定期販売となります。

一つひとつ手仕事でお作りしているため、生産量に限りがございます。販売等につきましては、LINE公式アカウントとInstagramでお知らせします。
〔注〕転売目的でのご購入はご遠慮いただいております。

公式LINEのご登録はこちらから

  
Instagram
最新情報をフォロー

商品情報にスキップ
1 11

Features|特徴


《杉翳》-すぎのかげ- は、厳選された二種の天然香木『杉』『黒文字』を贅沢に使った日本の木の香りを嗜むノンアルコールスパークリングです。杉の清々しさと酢橘の酸味、黒文字とヨモギの静けさが織りなす香味に、やさしい甘みと微炭酸が重なり、森を歩くような余韻がひろがります。
心をほどき、感覚を澄ますひとときへ——ノンアルコール スパークリング《杉翳》は、日常を離れた“杉林の旅”へと貴方をお誘いします。

物語を読む

Product Details|商品詳細

品名:炭酸飲料
原材料名:杉精油、黒文字、酢橘果汁、ヨモギ茶、てんさい糖(国内製造)、大豆レシチン、炭酸ガス
内容量:200ml
賞味期限:製造から1年(瓶底に記載)
保存方法:高温、直射日光を避け冷暗所で保存

〔セット内容〕
200mlボトル×1、杉の木片、手引書
※外箱付きでお届けします。
※グラスおよび小皿は付属してません。

〔栄養成分表示:1本(200ml)あたり〕
熱量:91.6kcal、タンパク質:0.2g、脂質:0.1g、炭水化物:24.5g、食塩相当量:0.0g(推定値)
▽本品製造工場ではオレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、ごま、大豆、りんごを含む製品を生産しています。
▽沈殿・浮遊物がありますが品質に問題はございません。
▽栓前に十秒間逆さまにしてからお召し上がりください。
▽開栓後はすぐにお飲みください。


〔注〕数量限定販売
当商品は、多くの工程を手作業で行なっており生産が限られているため、数量限定での販売となります。また当オンラインストアおよび特約店のみ販売となります。

Lifestyle

 
香とくらし。

 
A Book, a Bite, and a Moment of Stillness.

よくあるご質問

「杉翳(すぎのかげ)」の名前の由来は?

 
「翳(かげ)」とは、影や陰翳のこと。直射の光ではなく、木漏れ日や翳りのなかにこそ、静かな美しさがある——そんな日本的な美意識から名づけられました。この一本が、喧騒から離れた静謐なひとときを照らす「香りの翳」となることを願っています。

どんな時に飲むといいですか?

 
静かに過ごしたい夜、読書や瞑想の時間、自然を感じたいひとときに飲んでいただくのがおすすめです。森林由来の香りが優しく身体に広がり、すっきりとした味わいが特徴です。また、柑橘系の菓子とも相性が良く、爽やかな香りが穏やかなティータイムを演出します。ギフトにもおすすめです。

料理や菓子に合いますか?

 
杉葉の清涼感や黒文字のスパイシーな香味は、柑橘を使った菓子との相性が格別です。お薦めは、レモンケーキの爽やかな酸味、オレンジのパウンドケーキの優しい甘苦さ、あるいは酢橘や柚子を使った透明感のあるゼリーなど。それぞれの菓子が「杉翳」の香味と呼応し、味わいの奥行きをより一層広げてくれます。

味わいや香りはどんなイメージですか?

 
最初に爽やかな杉葉と柑橘(酢橘)の香りが立ち、次に黒文字のスパイシーな香りや杉の樹脂香、最後には土壌のような深みが残ります。まるで一本の杉林を歩くような香味構成。味わいは淡く、キレのある微炭酸が香りをふわりと広げ、飲み心地は静謐で余韻が長く続きます。

飲むときのおすすめの温度やグラスはありますか?

 
5〜8℃の冷蔵温度でお召し上がりいただくのが理想的です。グラスは、口がすぼまったチューリップ型のシャンパングラスがおすすめ。香りがグラスの中に立ち上りやすく、より立体的な香味体験が得られます。透明なガラス越しに、香りだけでなく視覚の美しさもご堪能ください。

ノンアルコールとのことですが、本当に酔わないのですか?

 
はい、「杉翳」にはアルコール分は一切含まれておりません。発酵飲料でもなく、完全なノンアルコールですので、どんなシーンでも安心してお楽しみいただけます。

保存料や着色料は使っていますか?

 
合成保存料・合成着色料・合成香料は一切使用しておりません。天然香料を主成分とし、素材本来の香りを活かしています。繊細な香りを大切にするため、冷暗所での保存を推奨しております。

黒く浮遊しているものが見えますが?

 
天然由来の茶葉や油分が浮遊している場合がございますが、品質には問題ございませんので、安心してお召し上がりください。

スギ花粉症が心配です。大丈夫ですか?

 
ご安心ください。福島・南会津の杉を蒸留した天然香料を使用しています。花粉がつくられる部位は使用しておりません。体調や体質(アレルギー疾患、化学物質過敏症など)に不安のある方は、事前に医師に相談し、ご飲食ください。

賞味期限はどのくらいですか?また、開栓後はどうすればいいですか?

 
未開栓の状態で製造から1年を目安にお召し上がりください。保存は高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。開栓後は炭酸が抜けやすいため、なるべく早く(2〜3日以内)のご飲用をおすすめします。

どちらで購入できますか?

 
当オンラインストアおよび特約店のみ販売となります。また当商品は、多くの工程を手作業で行なっており生産が限られているため、数量限定での販売となります。